本文へ移動

平田東九州病院について

理事長あいさつ

先日2019年の赤ちゃんの出生数が発表されました。
864,000人と昨年より54,000人減っているそうです。
さらに統計を取り始めた約1900年から最小の数になったと書いてあります。死亡数は1,376,000人とこれは逆に今までの統計の中で最高の数になっています。その差は512,000人です。全国で500,000人の人がいなくなったということです。
 
日本の医療制度は2022年に向けて医療療養病床並びに介護療養病床を医療介護院に変更するかまたはその他のベッドに変更するかさらには放棄するかの選択を行わなければなりません。
医療介護院になれば、その目的にあった施設の広さが必要となり、そのためには1病床を広げる必要があり、その結果、今までと同じ病床数を確保するのは難しく、およそ、現有病床の7割位の病床まで減らす必要があるかと思います。
ただ医師の数は病院の3人から1人ヘ、看護師さんも正看護師中心から准看護師または介護士さんへとその資格要件は緩和されます。延岡でもそちらに移る病院が出てくることが確実です。
人口減少問題は確実に私たちの生活に大きな影響を及ぼしてくると思います。
 
実際2000年の延岡市の人口は139,000、 2019年は118,000人と 20年間で20,000人の人口減少を見ています。つまり、およそ1年で1000人の人口が減っています。
これが今後さらに加速しながら、人口が減っていくとするなら、今ある数の病院は必要なくなるでしょう。
よって、今後の病院運営にはより細やかな患者のニーズに応えつつ、さらに質の高い医療が提供できるコンパクトな病院が求められるようになるでしょう。
さらに病院に介護領域の施設があれば、尚良いでしょう。
それは救急に占める患者さんの割合を見れば、救急患者に占める高齢者の割合が増えていることがその理由です。
たとえ急性期を乗り越えても、すぐに社会復帰を果たすのは難しいからです。同時に核家族化が進み、自宅で見ようにも、自分たちの生活を支えるために共働きの夫婦が一般的でとても障害のある高齢者を自宅介護するゆとりが無い家庭がほとんどでしょう。
それが現状です。そこを考えるとこれからの医療施設は医療介護両方を併せ持つ、
さらに訪問型のサービスも必要になってくると思います。まずはニーズがあれば断らないと言う姿勢が大切だと思います。世界で初めて高度な少子高齢化が現実になっている日本の中で、特に、
その症状は地方に強く現れます。延岡はその最も顕著な場所と言って良いと思います。
その中で私たちのできることを、しっかり高めつつ、地域の皆さんのお役に立てる、
変化進化可視化していく施設づくりは、回り回って、自分自身の人生や生活を守るためにも必要な覚悟だと思います。みんなで力を合わせて、新しいこの令和の時代を乗り越えていきましょう。
医療法人久康会 平田東九州病院
理事長 平田 耕太郎

理念

「自分が受けたい医療、または家族に受けさせたい医療を目指します 」

基本方針

私たちは地域のみなさんの疾病発生予防を目指します
1:住み慣れた地での生活支援を目指します
2:期待に応えられる医療を目指します
3:こどもたちを育む医療を目指します
4:保健衛生の向上と研究を目指します
 

行動指針

1.断らない医療
2.人財育成
3.仲間の幸せ
 

宣言

・ 安全な医療を提供します
・希望の医療を提供します
・プライバシーを厳守します
・科学的根拠に基づく医療を提供します
・100%満足できる最高水準の医療を提供します
・地域の健康を増進し、禁煙を勧めます
 

心得

・全ての人に笑顔とあいさつ
・決められたルールは必ず守る
・身の回りを美しく清潔に
・仕事に生きがいを

リスクマネジメント

・まず安全。
・逃げるな、隠すな、ごまかすな。
・情報収集、公開
・再発防止、具体的な対策、対策継続化

医療法人 久康会 「患者の権利・尊厳・責務」「臨床倫理・職業倫理」

【患者の権利】

●社会的地位、人種、信条等を問わず、安全に配慮した良質な医療を平等に受ける権利があります。
●病気、検査、治療、予後等について、理解しやすい言葉などで納得できるまで、十分な説明を受ける権利があります。
● 医療を受ける際、十分な説明を受けた上で受けるかどうかを自分で決定する権利があります。
● 病院関係者が知り得た全ての個人情報について、保護を受ける権利があります。
● セカンドオピニオンを受ける権利を有します。

【 患者の尊厳 】

●どのような時でも人格を尊重され、尊厳をもって医療を受けることができます。

【 患者の責務 】

●ご自分の状態やその変化をできるだけ速やかに、正確に医療者に伝える責務
●ご自分の治療に必要な診療上の指示を守る責務
●病院の快適な医療環境を維持する責務
1.禁煙禁酒
2.他の患者への迷惑行為の禁止
3.療養上の規則の遵守
4.職員への暴言・暴力・セクハラ・器物破損の禁止
5.医療費の支払い遵守

【 臨床倫理 】

1. 医療者としての責任を自覚し、教養を深め、人格を高めるよう努めます。
2. 医療者として高い知識と技術を維持するように積極的に自己研鑽に努めます。
3. 医療者として品位と信用を損う行為、信義に反する行為をしません。
4. 医療者として専門性の立場を尊重し、医療の質の向上に努めます。
5. 医療者として職務上の守秘義務を遵守し、個人情報を保護します。
6. 医療を通じて社会の発展に貢献し、関係法令を遵守します。

【 職業倫理 】

1. ゲストの人格を尊重し、人権を守ります。
2. ゲストの意思を十分に確認し、自己決定権を尊重します。
3. ゲストに医療内容や必要な事項について、説明義務を果たします。
4. ゲストの利益を最優先とし、公平な医療を提供します。
5. ゲストの個人情報の保護と守秘義務を徹底します。
6. 医の倫理に関する問題は、倫理委員会で審議します。

病院概要

会社名
医療法人 久康会 平田東九州病院
所在地
〒889-0503 宮崎県延岡市伊形町4791番地
電話番号
0982-37-0050
FAX番号
0982-37-9158
代表者
理事長 平田 耕太郎
設立年月日
資本金
従業員数
業務内容

沿革

昭和20年1月
延岡市土々呂町4丁目(現在の宮銀土々呂支店 
付近)にて平田久光が「平田診療所」を開設する。 
診療科目(内科・小児科・外科・産婦人科)
昭和20年10月
病院開設
昭和26年12月
延岡市土々呂町4丁目4234番地へ移転 
「平田診療所」から「平田病院」へ名称変更 
診療科目(内科・小児科・外科・放射線科) 
病床数 32床(一般病床 19床 結核病床 13床)
昭和33年9月
現会長 平田 實 平田病院勤務
昭和49年6月
現会長 平田 實 平田病院 院長就任
昭和55年10月
延岡市土々呂町4丁目4390番地16へ移転
病床数 39床(一般病床 30床 結核病床 9床)
昭和52年3月
個人経営から法人経営へ組織変更
「医療法人 久康会 平田病院」 となる
昭和56年9月
病床数増床(一般病床 6床増床)
病床数 45床(一般病床 36床 結核病床 9床)
昭和58年5月
診療科目変更(循環器科・胃腸科を加える)
(内科・循環器科・胃腸科・呼吸器科)
昭和63年6月
病床数変更
(結核病床 5床減床 一般病床 5床増床)
病床数  45床 (一般病床 41床 結核病床 4床)
平成3年5月
診療科目変更 (麻酔科・理学診療科を加える)
(内科・循環器科・胃腸科・呼吸器科・麻酔科・理学診療科)
平成4年11月
病床数変更 (結核病床廃止) 
(一般病床 41床)
平成6年3月
病床数変更 (一般病床 3床増床)
(一般病床 44床)
平成6年7月
リハビリ室新設
平成6年8月
デイケア棟新設
平成8年3月
病床数変更 (9床増床)
病床数 53床 (特例許可病床 44床 一般病床 9床)
平成8年4月
院内保育所「めひかりキッズランド」開設
平成9年8月
病床数変更 (5床増床)
病床数 58床 (特例許可病床49床 一般病床 9床)
平成10年1月
全床特例許可老人病床へ変更
診療科目 (内科・循環器科・胃腸科・呼吸器科・
麻酔科・リハビリテーション科・消化器科)
平成10年3月
老人保健施設「トトロみのる園」開設
定員:入所 70名  通所 30名
スタッフ数:50名
平成10年4月
訪問看護ステーション「ななくさ」開設 
スタッフ数:正看護婦3名
平成11年3月
MS法人 有限会社 ライフ・ラボ生援隊 設立
有料老人ホーム開始
給食委託・宅配給食開始
平成11年4月
院内保育所「めひかりキッズランド」
延岡市妙見町3925番地6へ新築移転
・定員:33名
・スタッフ数:保育士 4名
平成12年4月
介護保険スタート
訪問介護「あおぞら」開設
スタッフ数:介護福祉士 3名
居宅介護支援事業「おひさま」開設 
スタッフ数:介護支援専門員 3名
平成12年8月
療養型病床群 (全床医療型)へ移行
平成13年6月
診療科目変更 (放射線科・神経内科を加える)
(内科・循環器科・胃腸科・呼吸器科・麻酔科・リハビリテーシ ョン科・消化器科・放射線科・神経内科)
平成14年4月
理事長 平田 實、院長 平田耕太郎 就任
平成14年10月
回復期リハビリテーション病棟36床、療養型病棟22床に病床変更
平成15年6月
回復期リハビリテーション病棟
58床に病床変更
平成16年8月
回復期リハビリテーション病棟60床
療養型病棟24床に病床変更
総合リハビリテーション施設開設
平成17年7月
「A-Rich倶楽部」開設
平成17年12月
療養型病病棟24床を一般病棟へ変更
平成18年1月
一般病棟24床の内、10床を亜急性期病棟へ移行
平成18年7月
一般病棟31床に病床変更
平成19年5月
一般病棟65床に病床変更
平成19年7月
緩和ケア病棟開設
平成21年4月
延岡市伊形町4791番地へ移転
「平田病院」から
「平田東九州病院」へ名称変更
平成21年10月
介護付有料老人ホーム「土都楼」開設
平成22年8月
病院機能評価Ver.6.0の認定取得
平成23年2月
病院機能評価(緩和ケア)Ver.2.0認定取得
平成23年3月
平田東九州病院 日本DMAT隊員研修修了施設
平成23年4月
会長 平田実、理事長 平田耕太郎
平成25年5月
「S-beach倶楽部」開設
平成25年8月
理事長・院長兼任 平田耕太郎
平成26年10月
亜急性期病床から地域包括ケア病床へ 回復期リハ入院基本料1取得
平成27年8月
機能種別版評価項目3rd:ver.1.0認定
平成30年4月
院内放課後児童クラブ「キッズランドアルファ」開設
令和2年2月
電子カルテ「NECアイバース」運用開始
令和4年2月
新型コロナウイルス感染症患者受入れ協力医療機関となる
令和4年9月
外来対応医療機関指定
TEL. 0982-37-0050
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る